室町末期、修験者長谷川角行は西麓の人穴を修行の場とした。
没後、後継者たちにより富士信仰、北口浅間神社(吉田浅間神社)造営が進む。
江戸中期、富士講は江戸八百八講といわれるほど隆盛を極めた。
富士講行者においては、八海めぐり(富士五湖+α)
の修法ののち、北口浅間神社に参り、富士に登拝した。
平安末には、山頂に祠堂が建立されたとあるので、
民衆の信仰心は侮れない。
江戸のまとめ役、仲立ち、麓の旅篭、先達、強力、石室・・・。
今日の「ツアー」と同じですか。
幕府は町人の旅を奨励しつつ、街道筋の発展や人々の散財を
目論むあたりは今と同じじゃあないですか。
焼印は組合協定の200円也。
干支に絡めばご利益もありそうです。
奥宮刻印は二個で300円ですが文句は出ません。
八合目以上は奥宮の御神域であります。「残念・・・酉は去年っ」
行者たちは白の行衣、菅笠、金剛杖姿で六根清浄を
唱えながら道中した。隆盛の果てに幕府の禁令も出る始末。
六根=眼、耳、鼻、舌、身、意の六感。
■今も昔も「興行」的な「夏の3776」なのであります。
夏の富士をスポーツ的な登山ととらえない向きもありますが、
大相撲やサッカーWカップ、プロボクシング同様、登山者も含めて
関係者一同は共同体なのであります。
そのあたりを理解すれば、愉しみ方も見えてくると言うもの。
いわゆる「大人の事情」を理解した気になることも大事です。
■気温は4度。化繊長袖二枚にフリースとカッパ。
カッパの内側は濡れますが、寒いよりましです。
山頂は3:30開店。「お土産出しまーす」の掛け声とともに
店先にワゴンが運び出される。
■米国史におけるゴールドラッシュでは、一番稼いだのは
金の採掘者ではなく、彼らに物を売る店主達でした、ってか。
山頂にも自販機。
1本400円は安過ぎです。
ホットココアを1缶。
日の出まで20分くらいありますが、剣が峯へ向かいます。
御殿場口から延びる職員のための安全柵。冬はこれを伝って交代しています。新しい補修の痕跡がありますので、気象庁は放置する気はなさそうです。
御殿場口奥宮は5:00開店。
神社という名の「お店」です。
ここも興行共同体の一角。
宮司は君が代を唱えつつ、国旗を掲揚。
山頂直下。気圧は平地の2/3程度なので、同じ量を吸っても 2/3の
酸素しか摂り込めません。ヘッドライトの先に人が横たわっていて
ギョッとするのは富士夜行登山の醍醐味であります。
「墓標」
・・・にも見えますが。
交代途上で凍死したり、火口に転落死した観測員。
落ちたボーダーを職員が救助したという話は事欠きません。
昭和11(1936)から68年間、有人観測をおこなった。
レーダーは昭和39(1964)の設置。
平成16年(2004)無人化。観測所の機能は継続中。
■今日の晴天は天気予報の成果です。
■明治28年冬、野中到(いたる)氏越冬(火口北側にて)。
それは極地での前例のない壮絶なものであった(「芙蓉の人」)。
これはドームが設置される前の富士山測候所。
「山頂で超広角」
日本最高所のはためき。「曲げて・・・撮る。」
■バロメーターとしての富士登山。二十回目位の登頂ですが、
とりあえず愉しみ方は「在り」ます。
「万歳」
・・・にも見えますが、朝のラジオ体操6:30。
朝日に向かって参加無料。
夏休みは第二もやっている。
1980年の吉田大沢崩落事故では死者12名、重軽傷31名。
以前のブル道を拡張して下山道に。大型ブルも登る。
人類にとっては、かなり飽きの来る道であります。
国土地理院は2002年、富士山に電子基準点を設置した。
柱は3mあるのでアンテナ面標高は3777.5m。
GPSを利用して連続的に地殻変動の観測に供する。
これは「付属標」。
久しぶりの夏富士でしたが、若者と外国人の多さが新鮮。
見た目の装備がしっかりしているのは、メディアの影響ですか。
■吐く息重視は、長距離走や水泳と同じです。
「今年の一本」
夏富士も「興行」的には絶好調です。
焼印コレクターもいる金剛杖。
夜空に向けてヘッドライトを照らして一枚。
「多少」
・・・誇張されていますが。
九合目→山頂の斜度が一番きつく30度あります。「初めヨイヨイ」
忍野八海上空、高度4600mから。
スバルライン五合目から横方向の移動距離は長い。
「060801-02の記録」
1700府中、2020五合目発、0140本八合目、0330吉田口山頂着、
0530富士山頂、0640吉田口山頂発、1040五合目着、1300府中。
「意外と能率的なナツノ・・・サンナナナナロク」