////////////////////////////////////////////////////
■ネット情報によれば、バッテリーキルスイッチの不具合
(接点のスパーク痕が悪さをしたとか、スイッチ部の破損など)が
気になったので、結局は『原始的/物理的にナットを回す方法』に落ち着いた
とりあえずその気になったことは記録
////////////////////////////////////////////////////
【バッテリー・キル装置】
長期保管状態のバッテリーを暗電流から守る目的・・・
シーズンの終わる春までに出来ればオッケーと思っていたら、
年内にとりあえず完成
車載状態のバッテリーのマイナスターミナルから
マイナス端子を手間なく外せる装置
プラスターミナルとマイナスターミナルは径が異なるので、
今回は向こう側を使う
・・・端子のサイズ違いは鉛板をスペーサーとして使う予定
【皮剥き】
銅線の皮剥きって幼い頃を思い出す・・・
こういうのは俺がやるっていう感じ
径2.6mmの銅線を取り出し、撚りを入れる
径5.2mmのケーブルが2線で径10.4mm相当の計算
銅線を折り返してスリーブに入れ、叩きを入れてカシメる作法
いわゆる渡り線を介して物理的に遮断しましょう、のアイデア
■車載のケーブル類は元々余裕がなく這わせてあるため、
切断すれば無理の掛かる部位が出てくる可能性
ならば現状復帰も見込めるほうが得策と目論んだ
接点の増加は相応のリスクも伴うので要注意
元の端子を切断する必要がない
自己融着テープを巻き、必要ならスパイラルコードを巻く
2本ならば何かの拍子(振動による折れとか)も多少は防げる予定
元ケーブルの支え感も強い
ノブスターはナイロン製
たとえ経年劣化しても蝶ネジへの交換も容易
バッテリー壁面に沿うように、現物合わせで銅線に曲げを入れる予定
整備重量 213g
手元の厚1.5mm鉛板を叩き出し、厚1mm程度に成形
バッテリーターミナル自体も鉛柱ゆえ相性はバッチリ(と思う)
特に装着時には必ず火花が飛び、
スパーク痕が接点に残るので、
ワニ口クリップで別の箇所をくわえてから作業に入る
外す時でも一旦外したパーツが再度接触すれば
スパークは起こるのでジャンプする必要がある