私的往年のトレイルで〓山トレ〓
毎週、それも平日に通った途
本日の標高差 1128m
高尾 0746
三つ峠駅 0905
入山 0930
■駅が一個増えてるし・・・
達磨石 1040
「アーク(aaH)」の文字は大日如来の意(江戸後期)
■この手の山岳系は密教・・・仏教とはかなり異なるよな
・・・古っ
ここらじゃ「ロック」で通じる
八十八大師 1230
他から運ばれた石も文久の頃、とある
■達磨石(∧955m)から八十八大師(∧1580m)までが
核心部(俯角27度ってかなりガッツリ)
■■三つ峠駅から八十八大師なら∧969m、沿面距離5.4km
(明け方から一日掛けて二往復すれば∧2000m弱ってすごくネ)
■■■開山は役行者小角(エンノギョウジャおづぬ)だったり、
小角系の修験集団だったりしたらしいけど・・・
こういうもんだって以前は当たり前に辿っていたけど、
このトレイルも〓山トレ〓候補
その後、屏風岩下部を巻いて山頂
本日の取り付きゼロ
屏風岩は高さ80m、幅200mということになっている
面々は三つ峠、一の倉沢あたりからヒマラヤへ巣立った・・・
近頃はエアコン効いたインドアが流行りですか?
その昔、泣きが入ったルート
見た目イージーで実はハード
山頂下 1320
今冬の富士
雪が少ない
〓首都圏&最高峰バックカントリー〓
Y.三浦は敢えて書いてないけど、
何が辛いって・・・頭痛っす
10分くらいで標高差1000m弱を下がるんだし・・・
■同じような標高差を高尾山で稼いでも、
高みに登った気がしないけど、
たまに本チャンへ来るとやっぱ違うよな
山頂付近は折からの南風で土が溶け泥沼状態
下山開始 1330
三つ峠駅 1550
■外周リングでも同じだろうけど、
赤針が次の休憩を表示するのは便利
吉田系のうどんも、
飽きることはないけど、癖になるほどでもない
今日は三人としか行き会わなかったと告げると、
みんな遠くへ行ってるのかと訝っていた主人
30-40‰(パーミル)の急勾配を往く元京王
馬車鉄道→富士山麓電気鉄道(昭4)→富士急行(昭35)
富士吉田のスイッチバックは歴史的経緯の結果
■この日、河口湖で20.2℃の観測は2月としては最高気温
三つ峠駅 1611
高尾着 1743
■三つ峠駅→八十八大師→達磨石→八十八大師なら
969m+626m=1595m
【朝星・夜星】ってか